Back
文字起こし 2022/08/23

iPhoneで文字起こしするには?ボイスメモ機能の活用法と無料で使える便利なアプリを紹介

iPhone文字起こし

文字起こしは音声を聞き直したり、テキストに変換したりと手間がかかる作業です。「文字起こしを簡単にする方法はないだろうか」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、iPhoneを使った文字起こしの方法をご紹介します。最近ではiPhoneでも手軽に録音できるようになり、文字起こしアプリもリリースされています。本記事を参考に、iPhoneのボイスメモや文字起こしアプリを活用してみてください。

iPhoneで文字起こしは可能?

iPhoneでは文字起こし用のアプリや、ボイスメモを使えば手軽に文字起こしができます。議事録の作成やインタビューの文字起こしなどにも活用できるでしょう。

ボイスメモとは、iPhoneに標準装備されているアプリです。ボタンひとつでICレコーダーのように録音でき、カットなどの編集も可能です。ボイスメモの録音データを利用すれば、簡単に文字起こしができます。

iPhoneのボイスメモが役立つシーン

iPhoneのボイスメモはビジネスの場やアイデアのメモ、インタビューの執筆などさまざまな場所で活躍します。活用できるシーンをそれぞれ詳しくまとめました。

会議などビジネスの場

1つ目の役立つシーンは会議などビジネスの場です。iPhoneのボイスメモを使って音声の記録を取れば、あとから内容を振り返るときに活用できます。会議で決まったことの振り返りや「言った・言わない」などのトラブルが起こることを防ぐのに役立つでしょう。

またボイスメモを使って文字起こしをすれば、議事録のもととなる文章を効率よく生成できます。ビジネスの場で、ボイスメモが役立つシーンがないかぜひ探してみてください。

アイデアのメモ

2つ目はアイデアをメモするときです。アイデアがふと浮かんでも、手元にメモ帳とペンがない……。そんなときにボイスメモを使って音声で内容を入力すれば、あとから聞き返すことができます。道を歩いているときや、家事をしていて手が離せないときなどにも役立つでしょう。

インタビュー記事の執筆

3つ目の役立つシーンは、インタビュー記事の執筆です。インタビューでは、基本的に話した内容を録音してあとから聞き直す作業をおこないます。ボイスレコーダーの代わりや予備としてiPhoneのボイスメモを使えば、手軽に音声を聞き返すことが可能です。

そのときはわからなかった話者の感情の上下や、場の盛り上がりなど、音声を聞き返すと改めて気づく部分が多々あるかもしれません。

講義やセミナーの振り返り

4つ目は講義やセミナーの振り返りです。あとから復習したい内容を聞き返したいときに、iPhoneのボイスメモを使えば簡単に振り返りができます。

聞き逃してしまった箇所や、大切だと思う箇所を再度流せば、講義の内容をより深く理解できるはずです。ただし、録音不可の場合もあるので、ボイスメモを使っても問題ないか事前に運営元や講師の方に確認しましょう。

iPhoneで文字起こしする方法

iPhoneで文字起こしをする方法は、大きく分けて3つあります。それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

ボイスメモアプリを利用する

1つ目は、ボイスメモアプリを活用する方法です。iPhoneに標準装備されている「ボイスメモ」で音声を録音し、文字起こしツールにデータをインポートします。ボイスメモは事前に録音データを編集できるので、余計な部分をカットした状態で文字起こしできる点がメリットです。

その他の音声入力ツールを利用する

2つ目は、音声入力ツールを利用することです。GoogleドキュメントやWordの音声入力機能を利用すれば、会話をそのまま文字起こしできます。音声データをインポートする手間がなく、無料なので手軽な方法といえるでしょう。

ただしツールによっては句読点をつけたり、話者を分離したりする機能がありません。文字起こし後に文章を修正する手間がかかります。

文字起こしツールを利用する

3つ目は、文字起こしアプリなどのツールを利用することです。iPhoneでは、文字起こしに使えるアプリが多くリリースされています。また、文字起こしツールでもスマホから利用できるものがあります。

アプリやツールは、録音から文字起こし、編集まで一つのツールで完結する点がメリットのひとつです。無料版は時間や機能の制限があるので、頻繁に使う方は有料版を検討してみるといいでしょう。

iPhoneのボイスメモの具体的な使用方法

iPhoneのボイスメモにはさまざまな機能がついています。収録や再生はもちろん、部分的な録音や他の人への共有なども可能です。具体的な使用方法を目的別にまとめました。ただし、iPhoneの設定や端末の環境によって、すべては利用できないことがありますのでご注意ください。

音声を収録する

iPhone ボイスメモ 文字起こし

音声を収録するときは、ボイスメモを開いて下部にある赤い録音ボタンを押します。音声入力が終わったら、再度ボタンを押して録音を停止しましょう。音声ファイルは自動的に「新規録音」として保存されます。

音声を再生する

録音した音声を再生するときは、横を向いた三角の再生ボタンを押します。途中で止めたいときは停止ボタンを押します。

部分的に録音する

iPhone ボイスメモ 部分録音

部分的に録音をしたいときの手順は以下の通りです。

  • 下部の赤い録音ボタンを押す
  • 波線の上部分をスワイプすると、詳細のコマンドが表示される
  • 最下部の一時停止ボタンを押す
  • 再開したいときは、最下部のボタンを押す
  • 終了したいときは、一時停止ボタンを押し右下の「完了」をタップする

一時停止、再開をする

一時停止、再開をしたいときは、部分的な録音をするときと同様に詳細のコマンドを表示する必要があります。録音画面の波線の上部を上にスワイプすると、一時停止・再開ボタンが表示されます。

音声を削除する

音声を削除したいときは、対象の音声のゴミ箱マークをクリックします。削除した音声データを元にもどしたいときは、左上からひとつ前のページに戻りましょう。「最近削除した項目」をクリックすると、ゴミ箱に入った音声データを復元できます。

音声を他の人に共有する

音声を他の人に共有したいときは、録音した音声の「・・・」マークをクリックします。「共有」を押すとメッセージやLINEなど、別のアプリを使って他の人に音声データを共有できます。

音声を別のデバイスに送る

パソコンにiCloudがあるなら、音声を別のデバイスに送ることが可能です。手順を見てみましょう。

  • 録音した音声の「・・・」マークを押す
  • 「ファイルに保存」を押す
  • 「iCloud Drive」を押して保存をタップする
  • パソコンでiCloudをひらくと、保存された音声データを利用できる

開始・終了時の音を消す

iPhoneのボイスメモは開始と終了する際に音が鳴ります。この音を消したいときには、録音中にiPhoneの音量を一番下まで下げましょう。すると、音がならなくなります。

同時に別のアプリを使う

録音中に別のアプリを使いたいときは、録音開始をしたあとにホームに戻ると他のアプリを使えます。ただし、他のアプリで音声を再生すると、ボイスメモの録音は自動停止されるので注意してください。ボイスメモに戻りたい場合、上部の録音状態をクリックするとアプリの操作画面に戻ります。

iPhoneの文字起こしアプリおすすめ5選

iphone_文字起こし_001

iPhoneの文字起こしに活用できるアプリを5つご紹介します。ひとつずつ機能や特徴を見ていきましょう。

Texter

Texterは音声以外にも、動画や画像を文字起こしできる点が特徴的です。動画のテロップ入れや、スクリーンショットの画像の翻訳などにも幅広く利用できるでしょう。

無料プランは1分程度のお試し向けなので、利用の際は有料プラン を検討してみてください。プランは以下の3つです。

  • Premium M:月額1,000円。リアルタイム文字起こし月3時間など
  • Premium M+:月額3,000円。リアルタイム文字起こし月10時間など
  • Premium Y:年間6,000円。リアルタイム文字起こし月10時間など

Speechy Lite

Speechy Liteは、シンプルで使いやすい文字起こしアプリです。バックグラウンドでも利用できるので、他のアプリを開きながらでも文字起こしできます。また、Evernote、Dropbox、Googleドライブなどへの共有も可能です。

プランはお試しに使える無料プランと、買い切り980円有料プランがあります。買い切りなので、毎月料金を支払う必要はありません。シンプルに音声の文字起こしの機能だけを求めている方や、コスパ良く長期的に利用したい方におすすめのアプリです。

Group Transcribe

Group TranscribeはMicrosoftが制作した文字起こしアプリです。リアルタイムで文字起こしと翻訳を同時に行えるので、異言語どうしでの会話を簡単に行えます。各人がアプリを利用することで、話者を識別して文字起こししてくれる点も便利なポイントです。

Group Transcribeは無料で利用できます。ただし、1セッションは30分までなので、会議などで長時間利用する際には注意が必要です。複数人での会話や、海外の方とのコミュニケーションに便利なツールといえるでしょう。

UDトーク

UDトークは、コミュニケーションのユニバーサルデザインを支援するアプリです。音声の文字起こしはもちろん、手書きやキーボードでの文字入力や翻訳、漢字をひらがなに変換する機能もあります。議事録などの文字起こしだけでなく、さまざまな方とのコミュニケーションに利用できるでしょう。

機能は全て無料で利用できますが、音声データの収集・再利用をしないコンパクトプランを月額980円 で利用できます。ビジネスなどの、個人情報保護が必要な場面でも安心です。

Otter

Otterは英語の文字起こしに特化したアプリです。話者識別も可能で、英語で複数人と会話する場合でも、簡単に文字起こしできます。さらに、iPhone以外にAndroidやパソコンにも対応しています。同じアカウントで使えばiPhoneで録音しながら、パソコンの大きな画面で文字起こしを見ることも可能です。

プランは無料・プロ・ビジネス の3つがあり、無料プランは毎月600分まで利用できます。対応言語は英語のみなので、英語で会話する機会が多い方におすすめのアプリといえるでしょう。

iPhoneの文字起こしアプリは無料で使える?

iPhoneの文字起こしアプリは無料でも利用できますが、利用時間が短いものがほとんどです。無料プランはお試し用として考えるといいでしょう。

有料プランでは利用時間の増加やセキュリティ強化など、無料プランにはない機能も使えます。利用頻度が多く、長期的に利用したい方は有料プランを検討してみてください。

【高い精度を求める方向け】iPhoneでも使える文字起こしツール

iphone_文字起こし_002

手軽で便利な文字起こしアプリですが、うまく文字起こしされず編集に手間がかかってしまうケースもあるでしょう。特に専門用語は認識の精度が低くなりがちです。

高い精度を求めるなら、音声認識精度99.8%のAIGIJIROKUがおすすめです。AIGIJIROKUは金融や化学、ITなど多彩な業種別音声認識エンジンを搭載しています。AIの学習機能により使えば使うほど精度が上がるので、テキストを修正する手間も削減できます。

iPhoneにも対応しており、ボイスメモの録音データをAIGIJIROKUにインポートすることで簡単に文字起こしが可能です。会議やインタビューなどの際に利用を検討してみてください。

まとめ

iPhoneの文字起こしは、ボイスメモや文字起こしアプリを利用すれば簡単にできます。アプリやツールの特徴を踏まえて、自分にあったツールを探して利用しましょう。

また、専門用語を高い精度で文字起こしするなら、AIGIJIROKUがおすすめです。AIGIJIROKUはiPhoneのボイスメモを活用して簡単に文字起こしできます。ぜひ利用を検討してみてください。

議事録の新しいカタチ。ミーティング参加者の会話をテキストで記録&翻訳

  1. 30ヶ国語対応のリアルタイム翻訳
  2. 外国人メンバーとの会話も格段にスムーズ&記録可能

1日50円からはじめられるAI GIJIROKUは、パーソナライズ機能が盛りだくさんで使えば使うほど賢くなっていきます。

AI GIJIROKUを今すぐ試してみる →
AI GIJIROKU

関連記事

文字起こし 2023/06/17

自動で文字起こしをする3つの方法!タイプ別おすすめのツール8選

「自動で文字起こしをする方法はある?おすすめのツールが知りたい。」会議の内容のまとめや、テープ起こし…

文字起こし 2023/06/17

【導入実績が多数】音声認識で議事録を作れる有能なツール5選

音声認識で議事録を作成してくれる高性能なツールが多数出てきました。一方で機能が充実している分、人の手…

Company

Service

  • AI GIJIROKU
  • nulltitude
  • EMETH
  • AI通訳 Beta