Back
その他 記事更新日: 2023/01/04

技術伝承とは?技術を後進に伝えるためのマニュアル作成のコツを紹介

技術伝承

技術者の高齢化が進んでいるが、後進の育成が追いついていない……。熟練の技術者に業務が集中してしまい、代わりが見つからない・育たない……。といった悩みを抱える企業も多いのではないでしょうか?

本記事では技術伝承についての紹介し、技術伝承が上手く進まない理由を説明。技術伝承を円滑に進めるために必要なマニュアル作成について解説します。

技術伝承とは?

技術伝承とは後進に技術を伝えること。企業においては、ベテラン技術者が長年培ってきた技術やノウハウを後輩に伝えることを指します。技術者の高齢化に伴い、技術を伝えないまま引退してしまう熟練技術者が跡を絶ちません。経験豊富な技術者の技術やマニュアル化できないノウハウを、いかにして後進に伝えていくかが課題となっています。技”能”伝承も概ね同じ意味合いで用いられることがありますが、こちらは企業やビジネスというよりも、工芸や伝統技術に関して用いられる言葉なので注意しましょう。

なぜ技術伝承は上手く進まないのか?

技術者の高齢化などが問題視されながら、なぜ技術伝承は上手く進まないのでしょうか?  この項では技術伝承が上手く進まない理由を解説します。

技術者の指導力不足

技術伝承が上手く進まない第一の理由は、技術者の指導力が不足しているケース。昔から日本では「技術は見て盗むもの」という風習があります。自分が「見て盗んだ」ため若手もできるだろうという思い込みや、自分が教わって来なかったため教え方が分からないケースも考えられます。教育が得意な技術者がいれば問題はありませんが、いない場合はヒアリングの強化やマニュアル化などの対応が必要になるでしょう。

後進育成のための時間が取れない

日常の業務で熟練技術者が手一杯になってしまい後進育成の時間が取れないのも原因の1つとして挙げられます。人手不足が加速している現代の世情も関係していますが、熟練技術者に業務が集中している可能性も考えられるでしょう。熟練技術者に頼り切らないために、業務フローの見直しや業務と教育の比重を変えるなど、柔軟な対応が必要です。

熟練技術者と若手技術者のコミュニケーション不足

熟練技術者と若手技術者のコミュニケーション不足も、円滑な技術伝承を阻害する原因と考えられます。場合によっては親と子ほど年齢が離れてしまうこともあり、コミュニケーションを図るのが難しくなってしまうでしょう。現場や職場全体でコミュニケーションを取りやすい雰囲気を醸成するよう意識することが大切です。必要に応じて業務時間内外で交流の機会を増やすのも1つの手段といえるでしょう。

マニュアルの作成が難しい

長年培われた技術は、言葉で説明できない微妙な差やタイミングなど、言語化が難しい「暗黙知」であることが多いのも原因の1つです。業務中に作業をしながら聞き取り、メモを取ってもマニュアルに起こすのは難しいケースがほとんどでしょう。ボイスレコーダーなどで録音したり、作業の様子を録画するなどの対策が必要です。

技術伝承を円滑に行うためのポイント

■ストックフォトのロケ用にレンタルした施設にて撮影を行っています。■イメージです。

指導上手な技術者がいれば技術伝承は上手く進みますが、そうではないケースも多くあるでしょう。この項では技術伝承を円滑に行うためのポイントを紹介します。

形式知と暗黙知を知る

まず把握しておきたいのが「形式知」と「暗黙知」の違いです。形式知とは、言葉で表せる情報のこと。作業の具体的な手順や操作方法など、マニュアル化しやすいのが形式知の特徴です。対して暗黙知とは長年の経験で培われた直感に基づく判断など、言語化が難しい情報を指します。形式知の伝達はマニュアルなどにより行えますが、暗黙知をいかに後進に伝えるかが技術伝承を円滑に行うポイントです。

集めたノウハウを次代に伝える

形式知と暗黙と、どちらかではなく双方を踏まえた上で技術やノウハウを後進に伝える試みが必要になります。言語化が難しい暗黙知だからこそ、ツールやアプリケーションを利用し、できる限りマニュアル化することが大切です。

技術伝承を円滑に行うためのマニュアル作成

技術伝承を円滑に行うためには、どのようにマニュアルを作成すれば良いのでしょうか?暗黙知と形式知、両方にフォーカスしマニュアルを作成する上でのポイントを紹介します。

暗黙知を伝えるためのマニュアル作成とは?

暗黙知を伝えるためには、技術者の実際の動きなどの視覚情報を正確に記録することが大切です。細かく写真を撮影し、実際の手順を録画するなども大切ですが、言語化が難しい感覚を技術者から引き出すことも重要です。感覚で行っている作業を正確に言語化できずとも

、技術者の感覚を言葉として引き出した上で記録できればマニュアル化も可能になるでしょう。

形式知を伝えるためのマニュアル作成とは?

形式知はいかに技術者の言葉を引き出すか、引き出した言葉や作業手順を漏れなく残せるかが重要なポイント。技術者への聞き取りにはメモ取りに頼らず、録音し正確に書き起こすことが大切です。すでにマニュアルがある場合も、情報が古くなっていないか確認し適宜アップデートを行いましょう。

まとめ

技術伝書を円滑に行うためには、教え上手な技術者がいる、技術者が後進育成のための時間を取る、熟練技術者と若手がコミュニケーションを取れている……など、さまざまな条件が必要です。全ての条件を満たしていれば問題ありませんが、全ての現場・全ての世代で条件を満たすのは難しいでしょう。形式知と暗黙知の両方を理解した上で、伝えられる技術をできる限りマニュアルに落とし込むことが円滑な技術伝承の近道です。録音や録画の文字起こしは正確さに欠ける上に多大な労力がかかってしまいます。マニュアル作成の折には音声を聞き取り、自動で書き起こしてくれる自動議事録作成サービスを活用するのがおすすめです。AIGIJIROKUなら業種ごとに合わせたAIで正確かつ簡単に会話を記録できます。

議事録の新しいカタチ。ミーティング参加者の会話をテキストで記録&翻訳

  1. 30ヶ国語対応のリアルタイム翻訳
  2. 外国人メンバーとの会話も格段にスムーズ&記録可能

1日50円からはじめられるAI GIJIROKUは、パーソナライズ機能が盛りだくさんで使えば使うほど賢くなっていきます。

AI GIJIROKUを今すぐ試してみる →
AI GIJIROKU

関連記事

その他 記事更新日: 2023/10/11

事務作業の仕事内容とは?求められるスキルや効率化のアイデア・ツールを解説

事務作業は組織のスムーズな運営に欠かせない仕事の1つです。しかし、具体的な仕事内容や求められるスキル…

その他 記事更新日: 2023/10/11

マルチタスクの苦手意識、どうすれば克服できる?仕事で使えるコツをご紹介

複数のタスクを同時にこなす「マルチタスク」ができると、仕事を効率的に進められます。しかし、複数のこと…

Company

Service

  • AI GIJIROKU
  • nulltitude
  • EMETH
  • AI通訳 Beta