「研修の目的って何?」「研修の種類はどれを選べばいいの?」研修を開催するときに、このような疑問を持つ方は数多くいると思います。知識が乏しい状態では、開催にあたって不安を感じることもあるでしょう。
そこで今回は研修の目的や種類、主な手法を解説します。開催するまでの5つのステップや、よい研修を開催するまでのポイントを紹介しますので、今後開催する方はぜひ参考にしてみてください。
目次
研修とは?
研修とは、業務上必要となる知識やスキルを身に付けるための講座やセミナーのことです。社員が講師を務める社内研修と外部の企業が主催する社外研修があります。
社内研修は、社員が業務に必要な知識やスキルを効率よく身に付けられるため、会社の即戦力としての成長が見込めます。社外研修は学べる知識の幅が広く、モチベーションや生産性が向上し、社員のキャリアアップの形成につながるでしょう。
このように研修を開催するメリットは会社と社員の双方にあるため、研修は組織全体の成長には必要不可欠です。次章から、研修の種類や目的についてそれぞれ見ていきましょう。
研修の種類
研修には社外研修と社内研修の2種類があります。社外研修は外部の企業が主催するため、社内研修に比べると費用がかかります。しかし、豊富なカリキュラムから社員に必要なものをピックアップできるのがメリットです。
社内研修は、人事部などが主導してプログラムを用意し、社内の会議室などで行われます。例えば、新入社員研修や職種別研修、階層別研修などが含まれます。社内研修は自社の実情に合わせて、最適な内容にアレンジできることがメリットです。
また、社内研修は現場で実務を学ぶOJTと、現場から一時的に離れて学ぶOff-JTの2つに分けられます。ここからは、社内研修の種類を解説します。
OJT
OJT(On the Job Training)とは、配属先などの現場で上司からアドバイスをもらいながら実際の業務に取り組む研修です。実務に必要な能力をその場で教えられるため、社員を即戦力として育てたい場合に最適な方法です。ここでは、OJTのメリットとデメリットをまとめました。
【メリット】
- 会場を借りる、講師を呼ぶなどのコストがかからない
- 社員の能力に合わせて育成できる
- 配属された部署の人間関係も築ける
- しっかり学べば即戦力になる
- 教える側の基礎の見直しや指導力の向上につながる
【デメリット】
- 教える側のスキルによってばらつきが出る
- 人事部などのフォローが必要
- 通常業務もあるため教える側の負担が大きい
- 教わる側が質問しにくい
- 業務全体の流れがつかみづらい
OJTはコストがほとんどかからないため、手軽に導入できますが、教える側のスキルや現場の忙しさによっては効果が出ない可能性があります。
Off-JT
Off-JT(Off the Job Training)とは、現場から離れた環境で行う研修です。外部の講師を招いて、社内の会議室などで学びます。具体的な業務内容ではなく、特定の役職や職種に必要な知識やスキルを広く学ぶことがOff-JTの目的です。ここでは、Off-JTのメリットとデメリットをまとめました。
【メリット】
- 専門性の高い知識を総合的に学べる
- 指導内容にばらつきが生まれない
- 通常業務から離れるため、研修に集中できる
- 集合研修の形式であれば受講者の連帯感が高まる
- 一度にたくさんの社員を指導できる
【デメリット】
- スケジュール調整などの手間がかかる
- 専門家への依頼費などのコストがかかる
- 現場に必要な知識と研修内容がかけ離れていることがある
- 通常業務にしわ寄せがくる
- 実務と結び付けられず忘れてしまうことがある
Off-JTは、幅広い知識を集中的に学べるメリットがある反面、手間とコストを考えると手軽に開催できないのが難点です。
階層別研修
階層別研修は、新入社員や中堅社員、管理職といった社員のフェーズごとに実施される研修です。それぞれの階層で必要となる知識やスキルの習得と、階層ごとのレベルを統一することを目的とします。
具体的には、新入社員研修では名刺の渡し方や、お辞儀などの基本的な知識やマナーを学びます。管理職研修の内容は、リーダーシップやチームマネジメントなどが中心です。
職種別研修
職種別研修とは、職種別に必要なスキルに特化した知識を学ぶものです。それぞれの業務や職種に必要なスキルの向上と、知識の習得を目標とします。
例えば、営業部ではコミュニケーションスキルやクレーム対応などの「営業研修」を実施します。人事部の研修内容は、コンプライアンスや関連法規などが中心です。
研修の目的
社員のスキルや仕事の生産性を高めるために研修は欠かせません。ここからは研修を実施する目的を3つ紹介します。
社員のスキルアップを促す
研修の一番の目的は、社員のスキルアップを促し、活躍の場を広げて成果を出しやすくすることです。例えば、コミュニケーションスキルが身に付くと、取引先との信頼関係を良好に保てるようになります。取引先との良好な関係は、営業成績のアップに寄与します。
加えて、研修の実施により社員のスキルをある程度揃えることも可能です。レベルを揃えることは、業務に適した人員の配置につながるでしょう。また、社員のポテンシャルのばらつきを把握できれば、今後の育成方針を最適化できます。
会社への理解を深めてもらう
会社への理解を深めてもらうことも、研修の目的の一つです。例えば、新入社員研修で社内ルールや文化などを認識できれば、自社に合った振る舞いができるようになります。
また、階層別研修では企業の短期的・中期的な計画を共有することで、それぞれが担当している業務への重要性を再認識できます。会社の目指すビジョンが明確になると、個人のモチベーションアップにもつながり、仕事にやりがいを感じられるでしょう。会社と個人で意識をすり合わせることで、組織全体の士気を上げられます。
新たな気付きを得てもらう
一度通常業務から離れ、振り返りの機会として研修に参加すると、仕事に対する新たな気付きを得てもらえることもあります。例えば、別部署との交流により今まで知らなかった業務の進め方を学んだり、新たなスキルを手に入れて業務の工数を減らしたりすることにつながります。
このように研修を通して社員が気付きを得れば、自分の業務を振り返り、改善するきっかけになるかもしれません。研修は、主体的な人材を育成するために不可欠といえるでしょう。
研修の主な手法
研修の目的によって手法を使い分けると、効果を最大化できます。ここからは、研修の主な手法を4つ紹介します。
eラーニング
eラーニングはWeb上でセミナーや講義の動画を見て、自分のペースで学習できる手法です。eラーニングの運用には、LMS(Learning Management System)と呼ばれる学習管理システムが必要です。
LMSにより、企業側は教材の保管や配信、受講や進捗状況などを一括して管理できるので、効率的に研修に関わる業務を進められます。そのため、業務の効率化が求められる昨今、導入している企業は増加しています。
2022年の株式会社Innovation & Co.の調査によると、有料・無料問わずeラーニングシステムを導入していると答えた企業は55.1%に上りました。
参考:PR TIMES
LMSは管理用に作られたシステムですが、受講者にはポータルサイトとしても活用されています。例えば受講者同士でコミュニケーションできるサイト内の掲示板や、受講者が講師に質問できる機能が利用可能です。
オンライン研修
ZoomなどのWeb会議システムを使って、インターネット上で開催されるオンライン研修も、主な手法の一つです。オンライン研修は人との接触を抑えられるため、コロナ禍を機に導入した企業も多いのではないでしょうか。
オンライン研修の内容は、Off-JTで実施される座学が中心です。カメラとマイクをONにして、チャット機能で質問をできるようにすれば、対面での研修とほぼ同じ雰囲気で進められるでしょう。
ただし、オンライン研修は参加者の集中力が途切れやすいのが難点です。そのため、グループワークを取り入れるなど、講師からの一方通行のコミュニケーションだけにならないような工夫が必要です。
グループワーク
グループワークとはグループに分けられた参加者が、ディスカッションしたり、協力して課題を解決したりする研修方法です。Off-JTのような座学と組み合わせて行います。
メリットは、参加者同士の交流により協調性や主体性が身に付くことです。チームで課題を解決する場面など、実務に活かせるスキルを高められます。
ロールプレイ
ロールプレイは、接客または営業する側と顧客に分かれて、接客や営業の流れを実践形式で確認する研修です。サービス業で実施されることが多く、略してロープレと呼ばれます。
セミナーや研修で日時を決めて実施するケースや、接客前のリハーサルとして取り入れるケースもあります。サービス業では、入店が少ないときに賑わい作りとして実施することもしばしば。営業や百貨店の実務研修にみられる手法です。
研修を開催する流れ
研修の実施にあたって、どこから手を付ければいいのか悩んでいる方も多いでしょう。ここからは、研修を開催する5ステップを紹介します。
1:研修の目的や対象を決める
まずは経営課題を確認し、研修の目的や対象の社員を決定しましょう。目的を明確に設定することで、より効果的な研修カリキュラムを作れます。なお、研修の幅を広げすぎると、一つひとつの内容が薄くなり、受講者がスキルや知識を何も身に付けられない可能性があります。実現可能な目的に絞ることを意識しましょう。
次に、目的に合わせて研修の手法を決定します。例えば、新入社員研修を開催する場合、業務に必要な実践的なスキルの取得が目的ならOJT、社会人としての基礎知識の取得が目的ならOff-JTを選びましょう。OJTの場合は、各部署にリソースの確保をお願いする必要があります。Off-JTの場合は外部の企業に依頼する予算や、研修のスケジュールを決めます。
2:研修スタッフを検討する
研修の目的や対象が決まったら、スタッフの検討に移ります。Off-JTの場合は、研修の規模に合わせて人数を決め、役割分担も検討しましょう。具体的には、研修の進行役や資料を準備する人、外部講師や会場の手配をする人などを決めます。
担当ごとの進捗状況を確認するために、定期的なミーティングを行い情報共有することがポイントです。いつでも進捗を確認できるように、オンライン上での進捗管理もおすすめです。
3:具体的な研修内容を決定する
最初に決めた目的をもとに、最終的な研修内容を決定します。現場の社員にヒアリングすると、より実務に活かせる研修を実施できます。過去の研修のノウハウを確認して、自社に合った内容に最適化しましょう。
Off-JTの場合は外部講師が決めるので、カリキュラムを任せるのがベストです。ただし、研修の目的に認識のズレがあると効果的な研修とならないため、しっかり最終確認することが大切です。
4:参加者を集める
研修の準備が整ったら、参加者を募りましょう。自由参加の場合は定員を決めて、研修のスケジュールが切迫しないように締切日を設けることが大切です。部署の責任者に対象者の選抜を依頼するときは、期日をしっかり伝えましょう。
最初から対象者が決まっている場合は、余裕をもって連絡することがポイントです。仕事の引継ぎなどで参加できるように調整してもらう必要があります。
5:研修を実施する
進行のスケジュールに沿って、研修を実施します。会議室や外部会場で行う場合は、受付を設置して参加者をチェックしましょう。遅れてくる社員や当日欠席する社員が発生することも想定しておくと、スムーズに研修が進みます。
運営スタッフは会場内で待機し、機材の不具合などのトラブルに備えておきましょう。今後の研修に活かすために、良かった点や改善点をメモしておくことも大切です。
研修終了後はミーティングで振り返り、報告書を作成します。アンケートを実施して意見を聞くと、密度の濃い振り返りができます。
よい研修にするためのポイント
研修を実施して社員のスキルやモチベーションが向上していないと、効果的とはいえません。ここからは、よい研修にするための4つのポイントを紹介します。
研修の目的を明確にする
研修の目的を明確にすることで、より効果が現れやすくなるでしょう。例えば、なぜ研修が必要なのか、受講者にどのような変化が起きてほしいかなどを考えることがポイントです。
目的が明確だと、研修の手法や内容がズレてしまうことが少なくなります。
能動的に取り組める内容にする
能動的に取り組める内容にすることも、よい研修にするためのポイントです。講師が一方的に話すようなインプットばかりでは、研修で身に付けたスキルの活用が難しい場合があります。
紙に書き出すなど自分で考える時間を設けると、復習となってスキルの活用につながります。またグループワークなどで、意見交換する時間を設けることも効果的です。
研修を振り返る機会をつくる
研修で学んだことを、職場でどう活かすかを考える時間も必要です。
研修受講者にアンケートやレポートの提出を促し、研修で学んだことを整理してもらいましょう。また、受講内容のマニュアルなどをつくって、研修後も復習できるようにすると、効果的な研修となります。
eラーニングやオンライン研修も検討する
研修内容によっては、eラーニングやオンライン研修で受けてもらう方が効率的なケースがあります。遠方から社員を呼び寄せたり、多くの社員が対象となっていたりする場合は、eラーニングやオンライン研修を検討しましょう。
また、オンライン研修なら、会場費や交通費をかけなくても対面研修に近い感覚で受講してもらえます。オンライン研修の内容をメモするときは「AI GIJIROKU」を利用すると、リアルタイムでテキスト化されるので、スムーズに報告書も作成できます。
まとめ
研修とは、業務上必要な知識やスキルを身に付けるための講座やセミナーのことです。社会人にとって必要な知識を広く学ぶ社外研修や、企業内のルールや業務の流れを学ぶ社内研修があります。
研修を開催するときは、目的を決めてからスタッフや内容を決定することが大切です。よい研修にするためには能動的に取り組める内容にし、eラーニングやオンライン研修も検討してみましょう。
オンライン研修を実施する際は、業務の効率化が図れる「AI GIJIROKU」もぜひチェックしてみてください。
AI GIJIROKU ブログ編集部です。議事録や、会議、音声を中心に生産性を向上するためのブログを執筆しています。